天狗宇です!
今回は無料で使える高機能アクセス解析『ace-analyzer(エースアナライザー)』をご紹介したいと思います。
アクセス解析『エースアナライザー』は、グラフで表示されるので直感的で見やすく、初心者から上級者まで非常に使いやすくなっています。
基本無料なので広告が表示されますが、テキスト一行だけなのであまり邪魔にならないし気になりません。下記に当てはまる方にオススメです。
- Googleアナリティクスを見るのが面倒
- 直感的で見やすいアクセス解析が欲しい
- 一時的に必要な部分だけ手軽に見たい
- 無料で広告が控えめなサービスを使いたい
Googleアナリティクスのチェックは別に行っている、無料ブログサービスのアクセス解析が使い難い、『はてなカウンター』のサービスが終了するので代わりを探している。
当てはまる方には一度試して欲しいアクセス解析ですね。※2019年現在サービスが終了しているようです。過去のデータ記事として残しておきますので参考にしてください。
無料で簡単、手軽に設置できるうえに高性能なので、興味がある方はぜひご覧になって見てください。
画像を豊富に使っていますので参考になると思いますよ。さっそく評価レビューを行っていきたいと思います。
目次
『ace-analyzer』の使い方を画像付きで徹底解説!まずは登録方法から
まずはエースアナライザーの登録から行います。
メールアドレスの入力と、利用規約にチェックを入れて『無料登録に申し込む』をクリック。
登録に必要な認証コードと、登録フォームURLが記載されたメールが届くので、アドレスをチェックして確認を行ってください。
あとはログイン画面に移動して、登録した『Eメールアドレス』と届いた『認証コード』を入力して申し込みボタンを押します。
登録に必要な情報は最低限のもので構いません。
- ID
- パスワード
- 名前とフリガナ
- サイト名とURL
入力が終わったら『申し込む』を押せば完了です。
登録はとても簡単ですね。終わった時点で解析タグが発行されているので、さっそく自分のWebサイトやブログに貼り付けましょう。
自分のブログにエースアナライザーの解析タグを貼り付ける
画面を下にスクロールすると、右下の『管理メニュー』に『解析用タグ取得』の項目があります。これをクリックすると解析タグの表示が可能です。
クリックすると上記のようにタグが表示されますので、全てコピーしてHTMLソースを貼り付けてください。
私は『はてなブログ』サービスを利用しているのですが、順序は『ダッシュボード→デザイン→カスタマイズ→サイドバー→任意の箇所に貼り付け→変更を保存する』になります。
ここまでをまとめると
- 登録はID、PASS、名前、アドレスの4点のみ
- アカウントを作った時点で解析タグが出来ている
- コピーして貼り付けるだけでアクセス解析が始まる
以上になります。まずはしっかりと登録を行いましょう。
貼り付けが終わったら設置は完了です。お疲れ様でした。
これでエースアナライザーがアクセス解析を行ってくれます。次は解析画面を見てみましょう。
エースアナライザー訪問者解析の見方
ログイン後の解析トップ画面から、各メニュー項目をチェックすることが可能です。思ったよりも細かく分かれていて、グラフ化されているので見やすいですね。
検索エンジンのクローラーがいつ何回訪れたかなども計測してくれています。
解析トップ画面を下にスクロールすると、簡易的なヒット数、訪問者数、リンク数が表示されていますね。あとはオンラインユーザーの数を見れるところも良いです。
次は右側のメニューについてまとめてみました。
メニューは大きく『訪問者解析、訪問者環境、管理メニュー』の3つに分かれています。大まかな部分から細かい部分まで対応しています。実際にメニュー項目に触れていきましょう。
訪問者個別表示
訪問者の個別情報を見ることができます。
- 使っている端末とOS
- 画面の表示サイズとキャリア
- IPアドレスと言語
- リモートホストとリンク元
- 訪問回数、初回、前回のデータ
- 閲覧したページ
キャリア別の表示にも対応しており、意外と細かい部分まで把握することができますよ。
訪問者の閲覧パターン(行動)
おもしろいと思ったのが訪問者の行動が見れることです。
最初に訪れたページのトップ10、そこから2番目に訪れたぺージ、最後に訪れたページ(訪問者が離脱したページ)のデータを円グラフで視覚的に確認が可能です。
誘導が上手くいっているか、ページの改善点はどこなのか、円グラフから予測することができますよ。
期間の指定もできますしこれで完全無料はすごいと思います。
ページの閲覧時間の表示
訪問者がどの程度閲覧していたのか、合計時間と平均滞在時間を見ることができます。
貼り付けて間がないのでデータは少ないですが、これも凄く良い機能です。自分のブログでどのページが人気なのか一目瞭然ですね。
『リンク元』と『検索エンジン、キーワード』の解析は弱そう
ここまでは正直完璧だと思うのですが、『リンク元』と『検索エンジン、キーワード』の解析に関しては弱そうです。
アクセス数に対して表示されるデータが少ないので、解析できていない可能性があります。ただし『リンク元と検索エンジン、キーワード』に関しては、Googleアナリティクスが一番正確なので、エースアナライザーでは見る必要がないと言えます。
『はてなカウンター』でも解析できていない部分だったので、計測するのが難しいのかもしれないですね。
時間、日にち、曜日、月単位のアクセス数の解析
グラフでアクセス数を見ることができます。
- 時間単位=『点線』グラフ
- 日にち単位=『横棒』グラフ
- 曜日単位=『縦棒』グラフ
範囲別に違う図形で表示されます。アクセスグラフの内訳は『PC,スマートフォン,フィーチャーフォン』の3種類です。
また、IPアドレス別にヒット数と訪問回数を表示させることもできます。
右側にある追跡(虫眼鏡)ボタンを押すと、そのユーザーがどこのページを訪問していたのか確認することが可能です。
難しいことなくクリックしていくだけで、直感的にサクサク見れるのが便利ですね。
エースアナライザー訪問者環境の見方
『訪問者環境』の項目では訪れているユーザーのアクセス環境が見れます。訪れたユーザー使っているキャリア、OS、ブラウザがグラフでチェック可能。
あとはあまり使わないと思いますが、都道府県別のアクセスも見ることができます。
エースアナライザーはグラフや図で表示されるので、直感的に見れるところが良いですね。国と地域のアクセス、言語まで対応しています。
エースアナライザー管理メニューの見方
管理メニューでは登録情報やアクセス除外、初期化などが行えます。
会員情報から自分の個人情報、サイトデータの更新、メール配信設定、の変更が可能です。希望すれば解析レポートをメールで送ってくれます。これもおもしろい機能ですね。
デフォルトではオフになっているので、見たい方は設定するのを忘れないでください。
パスワードの再設定は管理メニューから行えますよ。
自分のアクセスを除外する!解析除外の設定
ブロガー、サイト管理人ならやっておきたいのが『自分のアクセス除外』です。
自分のアクセスを解析データから除外したい場合、『解析除外の設定』から行うことができます。画像の真ん中の部分『cookieを保存する』をクリック→『cookieを削除する』に変われば成功。
あとは『IPアドレスによる設定』のIP項目に自分のIPを入力してください。最後に一番下にある『保存』ボタンをクリックすれば完了です。
データベースの初期化に関して
最後は『データベースの初期化』に関してです。
今までのアクセスデータを初期化することができます。ただし、一度消すと戻すことができないので注意してください。
新しいサイトに貼り付けるなど、そういったときに使いたい機能ですね。
解析レポートメールをONにしてみた
せっかくなのでAce-analyzerのメールレポートをONにしてみました。
定期的に上記の内容でメールレポートを届けてくれます。画像は移転後の旧サイトのデータになりますが、意外とアクセスがあるようです。
読者登録をしている方が見に来てくれているみたいです。メールでまとめてアクセス数をチェックできるのは嬉しいですね。
外部参照元のURLも知らせてくれるので意外と便利かもしれません。
エースアナライザーのメリットとデメリットを考えてみる
実際に使ってみて感じたエースアナライザーの『メリットとデメリット』をまとめてみます。
- グラフや図が使われていてデータが見やすい
- 最低限、必要な部分だけ手軽にチェックできる
- 完全無料で利用できる
- 広告が控えめで邪魔に感じない
メリットはとにかく簡単、手軽に設置できることです。直感的に見れるのも良いですね。
難しいことは苦手という方にオススメです。
- 広告が一行表示される(nofollowは付いていない)
- リンク元、検索ワードの解析能力が弱い
デメリットはnofollowの広告が表示されてしまうこと、あとはリンク元や検索ワードを本格的に見たい人にとっては物足りません。その点は『Googleアナリティクス』の方が機能的に優れています。
無料アクセス解析の『ace-analyzer』のオススメ評価レビューのまとめ
今回は無料アクセス解析の『ace-analyzer(エースアナライザー)』の評価レビューをお届けいたしました。
実は私が今回『エースアナライザー』をテスト導入したのは『はてなカウンター』のサービスが終了したからです。
メリット、デメリットがありますが、簡易的に使うのであれば、間違いなく高機能な無料アクセス解析といえます。ブログのアクセス解析が使いにくい場合、エースアナライザーは優れた代わりになりますね。
初心者向けで扱いやすいので「無料アクセス解析」や「はてなカウンター」の代わりを探している方はぜひ使ってみてください。
※冒頭でもお伝えしましたが2019年現在ace-analyzerはサービス終了しています。
本格的に細かく見るならGoogleアナリティクスが良いですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。ブログに関連する人気記事はこちらですよ。