今回は『Googleアドセンス』と『Googleアナリティクス』の連携方法に関してご説明したいと思います。
1月にアドセンスに受かってからチャリーン、チャリーンと小銭の鳴る音が聞こえるようになり、うまい棒が買えるくらいは継続して稼げるようになりました。
もっと稼げたら良いな~と思いアドセンスの「最適化」を見ていたのですが、「GoogleアドセンスとGoogleアナリティクス」を統合させることで、ページの収益を細かく見れたり、収益性の高いページが分かるように設定できることを知りました。
これは使える…!と思ったので、導入した時のことをメモして置きたいと思います。
当サイトにも導入しましたので設定方法を解説していきますね。
使ってみると本当に便利でしたよ。皆さんにも情報を共有します。
GoogleアナリティクスとGoogleアドセンス統合のやり方
やり方はとっても簡単です。
まず「Googleアナリティクスにログイン→画面左下にあるネジマーク(設定)」の順番でクリックします。
アドセンスとアナリティクス、両方同じgmailアドレスを利用していれば、次はAdSenseのリンク設定をクリックして有効化するだけで終わります。
通常であれば以上の作業だけで関連付けは完了です。
ですがなぜか私の場合はできませんでした…というよりも上記の画面まで進めずに「Googleアナリティクスに登録しましょう」の画面までしか進めなかったのです。
最初は良くわからず「???」って感じだったんですが「GoogleアドセンスのGmailアカウント」と「GoogleアナリティクスのGmailアカウント」を別々のアドレスで登録していたことに気付きました…
ここからGoogleのヘルプページとの格闘が始まったのですが、無事に連携を行い統合することができたので書きます。
別のGmailアカウントでもアドセンスの管理者権限をあげればできる
アドセンスとGoogleアナリティクスとの連携ですが、私はアドセンスはAアドレス、アナリティクスはBアドレスでやっていました。
これでは連携できないので『管理者権限をBアドレス』にも与えなければなりません。そのためにまずGoogleアドセンスにログインして「ユーザー管理」の項目をクリックします。
ここに管理者として追加したいアドレスを入力して招待を押します。
認証するまではアドレスが追加されても「保留」になったままです。入力したアドレスにメールが届いているので確認を行ってください。
次にURLをクリックして飛ぶのではなく、指定URLをコピーした後、グーグルクロームのシークレットウィンドウでブラウザを開きます。シークレットウィンドウでなければ認証することができませんのでご注意ください。
コピーしたURLを貼り付けた後、間違いなくグーグルクロームのシークレットウィンドウで開いているのを確認してから「ログインしてこのAdSenseアカウントにアクセス」を押して認証を済ませましょう。
上記のようにAdSenseアカウントに追加しました。と表示されていればアドレスの関連付け、管理者の追加は完了です。
先ほどまで「保留」になっていた表示が消えていますね、これで管理者として追加されています。それではもう一度「Googleアナリティクスにログイン→画面左下にあるネジマーク(設定)」をクリックしてみましょう。
AdSenseのリンク設定で、AdSenseプロパティの選択ができるようになっていますね。チェックを入れて「続行」のボタンを押してください。
「リンクを有効化」をクリック、最後に「完了」を押して設定は終わりです。
まとめ
以上、GoogleアドセンスとGoogleアナリティクスを関連付けさせる方法と、別のgmailアドレスでも関連付け(統合)させる方法をご紹介しました。
アドレスを分けて使うのも大切なことだと思いますが、手間が増えるのが嫌な方は予め一つにまとめておいた方が良いかもしれませんね。なお、設定後は反映まで最大24時間かかります。
これで特定のページ収益を細かく見れたり、どのページの収益性が高いのか分かるようになりますよ。完了したら1日明けてからチェックしてみてくださいね。
あわせてブログ運営に関する記事もどうぞ。