皆さんブログを更新していますか?
書き始めたころは『毎日ブログを更新するぞ!』とか『1年後には〇〇PVとか報告できるようになるんだ!』とか気合充分だったのに、いつの間にか更新しなくなったりしてませんか?
一度ブログを更新しなくなると、そのままフェードアウトする方も多いです。更新しなくなって気付いたら一か月くらい平気で経ちますね。
期待に胸を膨らませながら始めたのに『ブログを更新できなくなった…こんなはずじゃなかったのに…』と落ち込んでしまう方が多いようです。
でもどうして『ブログを更新できる人』と『ブログを更新できない人』と分かれてしまうのでしょうか?
今回はブログが更新できなくなる理由を真剣に考えてみました。
3つの理由をもとに解説していきたいと思いますのでお付き合いください。
目次
体験していない事や知らないことを無理に書こうとする
人は自分の体験談や経験を糧に成長する生き物だと思います。
それゆえに何かを人に伝えるときは体験していること、知っていることをモチーフに記事を書いたりするものです。
こういった大切な前提を飛ばして最初から良い記事を書こうとしても、上手く書くことはできません。最初から完璧を求めようとしても難しいので、自分の中のハードルを上げ過ぎないように気を付けた方が良いです。
自ら取材を行って書いた記事などは経験を通してのことですし、オリジナリティに溢れた情報になりますよね。
ブログの記事を書くために勉強、本を読んだり調べたりするのも立派な「体験」や「インプット」です。まずは自分の知識がある『知っていることをネタ』にした方が良いですよ。
書かないので文章力が向上せず『アウトプット』の能力が上がらない
最初から理想が高過ぎると、文章を書くことが出来ないので『アウトプット』能力が上がりません。
私のケースになりますが、数年前に別のブログサービスで記事を書いていました。
大した記事数ではないのですが「過去にブログを書いていたのだからまた書けるはずだ」という自惚れが自分の中に少しあったのだと思います。
ところが上手く書くことができません…結局は常に書いていないと文章が上手くなりませんし、アウトプットを行うこともできません。
物事から離れすぎると能力が低下するのは当たり前であり、常日頃から継続的に続けることの大切さを痛感しました。
恥ずかしがってはいつまでもアウトプットできないままです。これからブログを始めようとする方も、どんなに下手でも文章を書き続けることが大切ですね。
理想が高すぎてしまう(プライドも高い)
レベルの高いブロガーさんなどから影響を受けて「私もやるぞ!」と思ったものの記事が上手く書けない…これは当たり前のことです。
まず書いている量が違いますしインプットの量も違います。
最初から完璧を追い求めず、階段を一段一段上るイメージで頑張るのが理想的です。
へたくそな文章だから見られたくないという方もいると思いますが、そこは安心してください。最初は誰も見てくれてませんし上手く書けなくて当たり前です。
気にしすぎるのはプライドが高い証拠かもしれませんよ。まずは日記調でも良いので、ひとつの記事を書いてみてください。
ブログの更新ができない3つの理由と対策のまとめ
私がブログを更新できなくなってしまった理由について書いてみました。
最後にまとめ直してみます。
1.体験していない事や知らないことを書こうとする→無理に書こうとしない
日常の出来事、本の感想、勉強したことの記録など、まずは自分が知っていることを書いていくのが良い。
2.書かなくなると文章力が低下しアウトプットができなくなる→書き続けることで文章力の向上を目指す
思うがままわがままに書いてしまって良いと思います。
3.理想(プライド)が高すぎる→階段を一段一段上るイメージで前に進む
どんなことも初めから上手くできる人間なんていません。必要以上に恐れず、書いたらガンガン公開しちゃいましょう。
自分で自分にブーメランを投げて詰めていくスタイルです。改めて自分に言い聞かせつつも、無理なく頑張りたいと思います。
少しずつでも前に進んで行きましょうね。人気ブログ関連記事もどうぞ♪